速読とは・・
▼ 速読とは。本を速く読む方法
▼速読とは
速読とは、文字どおり、本などを速く、そして正確に読み取る能力。
「飛ばし読み」や「斜め読み」とは違って、内容の理解度や記憶はこれまで通りで、読書速度だけを引き上げる。
もし、速読を身につければ、同じ時間でこれまでの数倍の量の読書や学習ができるようになる。
また、仕事においても、大量のメール処理、膨大な資料のまとめなどの文章を扱う場合、同量の作業を数分の1の時間で行うことが可能になる。
▼「読書」と「速読」の違い
文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解する 通常の読書はほとんどの人が一文字一文字目で追っていく「なぞり読み」。また発音したり、頭の中で発音化して読む「音読・黙読」。
速読は文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解する「視読」。
▼速読法
速読トレーニング「速読法」は、基本的には、文字を「見る」だけ。
「ただ『見て』いるだけで、どうして速くなるの?」
そう思う人がほとんどかと思うが、トレーニングではコンピュータ画面上に高速で流れる文字を繰り返し見る事で、まずは脳を高速の情報処理に慣れさせ、同時に、新しい読み方を身に付けるために、これまでのような一文字ずつではなく複数文字を同時に見ることにも慣れさせる。
どちらも脳の可塑性(環境や状況に慣れる機能)を利用しているのである。
逆に、トレーニングで文字を読もうとすると、これまでの読み方から頭が切り替えられずに、速読の読み方や速度が身につかない。
トレーニングによって速読の読み方が身に付くと、単に速いだけではなく、目や脳にとってストレスが溜まらない状態で読めるようになるので、無理をして読書速度を上げるわけではない。
最近のコメント